カール・ロジャーズのカウンセリングである来談者中心療法の威力、その特徴、独自性について解説します。
心理療法の一つであるカウンセリング。
そのカウンセリングの代表的な手法でもある来談者中心療法とは、何が特徴的でどんな独自性があるのかについて改めて書いてみました。
もくじ
減殺も来談者中心療法こそ原点
私がカウンセリングの勉強を始めたとき、一番最初に勉強しようと思ったのがカール・R・ロジャーズの「来談者中心療法」でした。
当初はこの「来談者中心療法」を学んでから、次の心理学や心理療法を学ぼうと考えていました。
しかしロジャーズの来談者中心療法を学び続けるうちに、その奥の深さと確かさに魅了されていきました。
結局、カウンセリングを始めて17年経つ現在も、来談者中心療法以外の心理療法を学ぶに至っていません。
これは私が指示した臨床家の影響が大きいのです。
その臨床家とは、もう亡くなって10年以上経つのですが、吉田哲という臨床家でした。
吉田はロジャーズのカウンセリングを日本に根付かせた第一任者とも言える友田不二男の弟子でした。
学生時代から友田に師事した吉田は、カウンセリングというものを徹底的に極めようとしました。
そして人生の幕を閉じる最後まで、一人のカウンセラーとして生き抜きました。
数ある心理療法で最も説得力のある来談者中心療法
三度の飯より逐語検討が好きな人間でした。
暇さえあれば逐語を研究し続けていた、カウンセリングが人生そのもののような人でした。
それだけに吉田の授業、その教えはとても確かなものであり、言葉に尽くせないほど奥深いものでもありました。
ベースになっていたのはやはりロジャースの来談者中心療法でした。
このような人間の授業を受け、トレーニングを受け続けてきたことで、臨床やカウンセリングを考える上でロジャーズは私の土台となるものでした。
来談者中心療法の中で私が信頼できると思ったものは、クライエントを尊重し、クライアントの立ち直る力を信頼しようとする臨床姿勢でした。
出来る限りクライエントを否定せず、限りなく肯定的に接していく。
クライエントの人格を尊重し、クライエントの立ち直る力を信じ切る。
そうすることでカウンセリングは成果を上げやすくなる。
この捉え方は、私の人生観や人間観とマッチするものでした。。
もちろん、私も他の心理学や心理療法について、時折調べたりすることがあります。
しかしそれらの専門書や関連書籍を読むにつけ、やはり土台になるのはロジャースの臨床姿勢であると確信するようになりました。
ロジャーズの真骨頂は逐語検討という最強のトレーニング法
具体的には音声記録や逐語記録を用いた徹底的な検討方法でした。
こうした検討方法を用いている心理療法は他にはありません。
多くの心理療法はどちらかと言うと知的作業や、感情や身体ワークに重きを置くものでした。
しかし、私はそれらの心理療法にひとつの限界を感じていました。
その限界とは「いくら頭で考えても、そのように心がついてこない」という現象です。
やらなきゃいけないと思ってもなかなかやれない。
やめなければと頭でわかっていても、どうしてもやめられない。
心理的な問題のほとんどが、このようなジレンマや葛藤にぶつかると言ってもいいでしょう。
しかし、ロジャーズの来談者中心療法は、この壁をゆっくりと壊してくれるものだと気付いたのです。
言葉を介したコミュニケーションを緻密に進めていくことにより、ついてこなかった心がついてくるようになる。
言葉による意思疎通を深めていく事によって、頭でいくら考えてもわからなかった心の問題にたどり着くことができる。
どうしても前向きになれなかったクライエントの心が、対応を積み重ねていくことによって次第に前向きになっていく。
こうした変化・成長が起こる過程を、音声や文字の記録を用いて解き明かすことができたのです。
具体的な記録(逐語)を用いたトレーニングがカウンセリングスキルを上げる
ある意味、気の遠くなるような作業でもあるのですが、私はここに活路があるということがわかりました。
そしてここに活路があると確信できるには、やはり逐語検討作業を続けるという経験をしないとなりません。
そしてもう一つ大事なことは、逐語の検討というものは、正しい逐語検討作業を数多く経験した人間でないとできないということです。
この逐語検討作業から見えてくる可能性は、正直、想像を超えるものがあると私は実感しています。
これまでいろいろな逐語の検討作業を行ってきましたが、検討作業から発見できたものは何物にも代え難いものでありました。
傾聴スキルセミナーやカウンセリングの個別レッスンでも、この逐語検討作業や逐語を使った演習問題をやってもらっています。
一度でもこの作業や演習問題を経験した人は、言葉を通して見えてくる世界の奥深さや可能性に驚きます。
言葉を通して見えてくる世界がここまでのものかと驚愕すらしています。
ちなみに私はあらゆる会話の逐語検討作業ができます。
ビジネスのやり取りであろうと、会社の会議であろうと、雑談やお茶飲み話であろうと、全ての会話の逐語検討作業ができます。
ですので「この会話の逐語検討できますか?」と言われて、「できますよ」と受けて、検討作業をすることもあります。
このスキルを今後、他のことに活用できないかなと考えることもありますが(笑)
傾聴やカウンセリングの勉強をされるのであれば、こうした作業を是非お勧めします。
そこでなされている会話、言葉、表現などの具体的な素材をもとに学習を進めていってほしいと思います。
決して抽象的な内容や理論・ 知識だけ学んでカウンセリングや傾聴の力がつくとは思わないで欲しいのです。
【動画】カール・ロジャーズの傾聴・共感的理解のコツ
最後にカール・ロジャーズの来談者中心療法に関して、その傾聴・共感的理解のコツについて短い動画で解説します。
実際に臨床現場でクライエントと難しい問題に取り組んできた経験と研究からリアルに言えることをわかりやすくお話しているので、ぜひご覧ください。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
【この記事を読んだ人におススメの記事】
最近のコメント